タイトル:

「働く」とはなんだろう

本時のねらい:様々な職種の情報をもとに働くことについて考える。将来について漠然とした考えを生徒が持てるようにする。

主な活動 発問 児童・生徒の反応 素材 コツ・アイデア 追加資料
導入 国民の義務に触れる。生徒に質問して、「勤労の義務」につなげる。 問題提起により興味が引かれる。
それぞれの義務を答える。
生徒の興味を引くような問題提起をする。画像等を使って視覚に訴える。
展開

1.働くことについて。まず、教員である自分のキャリアの話をする。

先生に関する話は生徒が好き。
興味を引かれる。
学生時代の話から始めると興味を引きやすい。教職に就くまでの過程を話す。
2.「仕事」「職業」のイメージを生徒に問う。→ディスカッション。生徒達の意見をまとめて振り返っていく。グループの代表が発表する。 ディスカッションを通して意見の交換、アクティブラーニングにつながる。
働くのは大変である散った意見や、具体的な職業の名前が出てくる。
教材を用意する。例えば模造紙に付箋で意見を貼っていくなど。発表の場を設け、生徒が意見を発信できるようにする。
3.様々な職業人のインタビューや仕事の内容の紹介。 生徒は映像に興味を引かれる。
働く姿を想像することにつながる。
できるだけ一般的ではない職業や生徒達が好きそうな職業、話題になっている職業などを選出すれば、より興味を引くことができる。
まとめ 授業のまとめ、生徒の考えを聞く。「展開③」の内容を踏まえた変化があったかを中心に聞いていく。 考えに変化があった場合はいい刺激になるし、無かった場合でもイメージ通りであったことを確認できる機会になる。 考えの変化をうまく聞き出せるように問題提起を行う。
  素材 追加資料
参考資料
学年 中2  中3  
カテゴリ(教科) 総合  キャリア教育  
メモ: http://kyoushoku.shinshu-u.ac.jp/lifeplanning/
https://ashitane.edutown.jp/
評価の観点: