タイトル:

孤独死と集団関係

本時のねらい:孤独死を取り上げた新聞記事から集団で生きることとはなんたるやを感じること。

よりよい学校生活,
集団生活の充実

主な活動 発問 児童・生徒の反応 素材 コツ・アイデア 追加資料
導入 孤独死とは、孤独死の実態 ・孤独死を説明する
・わからない
展開

1.新聞記事を読む

新聞記事から思ったことを発表してもらう。記事を印刷して配る。 S__6340702
2.孤独死を回避するためにできることは? ・声をかける
・一緒にくらす
次の発問への導入になる質問である。各班で話し合ってみて、発表。思ったことを意見交換としての時間を取る。
3.関わりあいとはなにかを考えてみよう ・一緒にご飯を食べること
・放課後に、ともに勉強すること
集団とは人と人が関わりあって生きていくことである。孤独死の回避という社会問題と学校での集団で暮らすことの両方にアクセスできるので最後の展開はこれとした。
まずは、個々人で考えてみて近くの人と意見交換をする。挙手制で発表してもらう。意見が出なかった際には教師自身の考え(集団を組んで生きることは難しいけどそれをみんなで助け合ったとき、社会問題やみんなの抱える問題も解決に近づくよ。)を述べて終わりにする。
まとめ では、社会集団で充実して生きるにはなにができるだろうか。帰って保護者と話してみよう。 ・相手の話をよく聞く
・外でいっぱい遊ぶ
自分なりの考えが出ればそれでよい。特に発表などはせず家に持ち勝って発展的な議論を自宅ですることを望んでのまとめである。

コメントでは投げやりでは?など少々否定的な意見も多くみられたが、これはぜひみんなで話してほしい内容なのであえて変更しないこととする。
  素材 追加資料
参考資料
学年 中3  
カテゴリ(教科) 道徳  
メモ: 22t2143j 松崎陽人
評価の観点:
答えなんてない。自分はこう思った、あの子とは違うけどいいのかな?、など児童生徒でたどり着く結論は違くなるはず。生きるって難しく、多種多様であるというところに気づいてくれればそれでいい。