千曲川の河原~琵琶島橋のそば~【登録者:管理人】
- 対象の学校
- 浅科小学校(佐久市) 浅科中学校(佐久市) 高瀬小学校(佐久市) 岸野小学校(佐久市) 中佐都小学校(佐久市)
- 学年
- 小5 小6
- 領域
- 地球
観察できること:千曲川の水の流れ
琵琶島橋の左岸側に、下流へと向かう道があり、その道を進むと琵琶島橋の下をくぐって上流側へと行けます。その道の先に河原があります。安全に河原まで下りることができます。河原は広く大人数での観察にも適しています。
・川の流れを観察してみよう。
ここでは川の流れる様子(流速や向き)やその速度の違いによって砂や石がどのように運ばれるか観察してみましょう。流量の少ない、安全な時には川に入って川の流れを体感するのもいいかもしれません。
・大雨で増水した河原を見てみよう。
大雨が降った後の川は、水量も多く、流れも速くなります。また水量がもとに戻った後も、河原には木やゴミが溜まっていたり、川の形が変わってしまっていることもあります。
※増水した川はとても危険です。増水時の河原へは降りないようにしましょう。
観察できること:川が運んだ礫や砂

この場所では1cm~60cmくらいの礫が多く見られます。
川の対岸にはきれいな水平層の地層が見られます。この地層は布引層という地層です。
この河原で見られる礫の種類は、泥岩(植物化石が多く含まれる。簡単にばらばらになる)、チャート、泥岩、シルト、砂岩、珪藻土、火山岩、花崗岩などです。礫の種類は多く、さまざまな礫が観察できるでしょう。
写真は河原で見られる主な礫を種類ごとに分けてあります。
自分なりに色・形・大きさ・種類などで分けてみてもおもしろいでしょう。