INDEX
スーパー松屋の裏から河原へと下ります。林と藪をぬけて河原へと下ります。春から秋にかけては植物が多く下りにくいかもしれません。とげの生えたニセアカシアがあるので気を付けましょう。
○川の水や川底を観察し、足元の大きなれきが運ばれるのはどんな時なのかを考えましょう。水の流れ方によって石や砂の運ばれ方にも違いが現れます。安全が確認できたら実際に水に入り、砂を流す実験などをするのも良いでしょう。砂はどのように流れるでしょうか。観察してみましょう。○大雨で増水したあとなどに河原の様子がどう変わっているか、観察してみよう。(絶対に河原には降りないこと!)
・どのような礫があるか調べてみよう.この場所は河原も程よく広く、観察しやすいでしょう。礫は2mほどの巨礫があり、50~1mのものが目立ちます。大きな礫が多めです。ほとんどすべてが八ヶ岳起源の火山岩です。写真の巨礫も八ヶ岳起源の火山岩です。関東山地起源の火山岩も見られます。また、火山岩の他にもまれに凝灰岩、チャート、花崗岩も見られます。また流理の発達した火山岩もあります。礫の仲間わけは礫が大きいので難しいかもしれません。