保福寺川と岩井堂沢の合流点の河原

対象の学校
会田小学校(松本市) 会田中学校(松本市) 中川小学校(松本市)
学年
小5
領域
地球
観察ポイント
会田地域の川の合流点 マップ

観察できること:流れる水のはたらき
河原の石や砂が運ばれる様子

小学校南西に位置する川の合流点で観察ができます。左岸側から降りると良いでしょう。

〇水の流れや川底を観察してみよう。 
 ここでは川が流れる様子(流速や向きなど)や、その速さによって石や砂がどのように運ばれるのかを観察してみましょう。安全が確認できれば、実際に川の中に入って砂を水に流す実験するのもいいかもしれません。河原に転がっている石はどのようにして運ばれてきたのでしょうか。河原や河床の様子を観察し、考察してみましょう。

〇大雨で増水したあとなどに、河原の様子がどう変化しているか観察してみよう。
(絶対に増水した河原へは降りないこと!)

〇少し上流まで歩き、礫の大きさや形がどのように変化していくのか観察してみましょう。
 
〇どのような礫があるか調べてみよう。
 色や形で分けた後、堆積岩と火成岩に区分するのも良いでしょう。

観察できること:安山岩(マグマ)の貫入

〇もとあった地面に割って入ってきた火山岩を見てみよう。 
 古い地層が堆積して、固まった後に安山岩のマグマが地面を割って入ってきました。これを“貫入”といいます。現在見られる岩石は、そのようなマグマが固まったもので、貫入岩といいます。ここでは河床に安山岩質な貫入岩が見られます。四角い割れ目を持った、堅い岩石がそれに当たります。

TOPに戻る